浅野栄一『ケインズの経済思考革命』勁草書房

 われわれニートにとって,ケインズとはどんな存在なのであろうか。われわれは当然自発的に失業しているのだから,われわれの存在をケインズはどう考えるのであろうか。
 本書は,著者が述べるように,著者のケインズ研究の集大成であり,また昨今盛んに研究が進められているケインズの思想が十分な紙幅をもって論じられ,既存のケインズ研究の到達地点であるといっても過言ではないと思われる。本書を一読することにより,おおよそ現在のポスト・ケインズ派によって了解されうるという意味で,「正しい」ケインズ解釈を得ることができるであろう。
 しかし,あくまで一ニートの見解であることは強調されねばならないが,本書に示されるケインズ像に疑問がないわけではない。筆者によれば,ケインズの思想,あるいは「倫理思想」は,前期と後期に分かたれるという。前期ケインズは,個人的判断に基づく個人の行為の合理性・正当性をあくまでも主張しようとした。しかし後期ケインズは,人間本性の合理性に対して疑問を呈し,その反省から新しい人間観,新しい「倫理思想」を求めたという。すなわち,後期ケインズは,人間の本性を無知と可謬性の中に見出し,将来への不確実性のもとで伝統なり慣行なりに頼りながら個々人が日々生きていることを理解し,かくなる人間観を彼の理論体系に反映させていったのである。
 伝統や慣習に流され,あるいは気まぐれや感情に突き動かされて生きている,非常に人間的な人間像,そして多様な価値観と多様な動機をもっている人間によって構成される全体としての社会,これらを総じて,私が理解するかぎり,筆者は「ケインズ倫理学」といい,「倫理思想」という。ここで当然次のような疑問が浮かぶ。「倫理」とは何か。本書の中にはその明確な答えはないように思われる。
 われわれは不確実性のもとで生き,そして「非合理的」な常識や惰性のまま,ときには直感に頼りながら,生きている。そのとおりである。しかしそれでよいのか。われわれはどう生きるべきなのか。一億総ニートになって社会は成立するのか。この問に答えを与えてくれるのが「倫理学」であり「倫理思想」なのではないか。私はそう思っている。
 これらの点について,例えば,間宮陽介は明確な答えを用意している。一言でいうならば,伝統への回帰である。不確実性のもと,一寸先に戸惑い,道に迷い,互いに傷つけあうことを,無知で非合理的なわれわれは避けられないであろう。それを避け,われわれの行動に,少なくとも歴史的に見て「正しい」指針を与えてくれるのが,伝統であり,ハイエクのいう「自生的秩序」なのである。ここに間宮は,ケインズハイエクの本質的な親和性を見出している。
 だが,このような解釈は,前期ケインズが忌避したという,安直な保守主義,あるいはナショナリズムに陥りかねない危険もあるだろう。それはさておき,本書には細かい疑問点が少なからずある。例えば,「合理的」あるいは「非合理的」という言葉が度々用いられているが,それは何にとって合理的であるのか。また,「古典派は誤り」という断定が散見するが,どういう意味で誤りであるのか,などなど。しかしながら,本書は,ケインズの思想・理論・政策,彼の「政治経済学」がコンパクトにまとめられ,上述のように,既存のケインズ研究の到達点を手軽に知ることができるという意味で,唯一無二の良書といえよう。